応用編② 波のサイズを意識する
前回は応用編として
「高値切り下げ、安値切り上げ」という
これまでとは違った切り口で
相場を見る方法をお伝えしました。
今回も、さらに違った切り口で
相場を見てみようと思います。
「波のサイズを意識する」という
タイトルになっていますが、
ご存じの通り相場には複数の
時間足があり、それぞれの時間足には
それぞれのサイズの波が存在しています。
これまで、
環境認識に使う上位時間足の波、
実際にトレードを行うメインの波、
エントリータイミングを図る下位時間足の波、
これら3つの波に注目してきました。
こういった考えのもと
トレードを行うということは
「波のサイズを意識している」ことに
他ならないでしょう。
しかし、いざ実際に
リアルタイムのチャートに向き合うと
「どの波がどのサイズなのか」
よくわからなくなるのが常です。
それぞれの波のサイズ感を
把握できなければ
未来の値動きに対するイメージが
出来なくなってしまいます。
下の図をご覧ください
図はオレンジの波の押し目買いを
黒の波の値動きで狙ったトレードです。
オレンジの波の押し目買いですから
まずは「オレンジの波の軌道」の
イメージが必要です。
そしてオレンジの波の軌道を形作る
「黒の波の軌道」のイメージも必要です。
ピッタリと当てる必要はありませんが、
「自然な波の動き」のイメージが無いと
図の「緑のダブルボトム」で
緑矢印のような軌道の波をイメージしてしまいます。
「最低でもオレンジのダブルボトム
ぐらいの値動きが無いと波は上昇に転じない」
このような感覚がトレードの勝敗を
大きく分ける要因になります。
「波の適正な形」をイメージできるようになれば
値が伸びる良い位置でエントリーできる
エントリー後もみ合いに捕まらない
余計なエントリーをしなくなる
などのメリット得られます。
実際のチャートでも見てみましょう。
オレンジのサイズの波が上昇し、
ダブルトップを形成、
ネックラインを下抜けた場面です。
「ダブルトップ完成」という事実だけに注目すると
青の矢印のような値動きのイメージを
持ってしまいそうな場面です。
ただ、この場面で感覚とし
て感じ取ってもらいたいのは
「オレンジの波に対して、
ダブルトップのサイズが小さすぎないか?」
ということなんです。
この後の値動きは以下です。
先ほどのダブルトップが崩れて
さらに上昇しました。
上昇後、さらにダブルトップのような
チャートパターンを形成し、
ネックライン抜けの大きな陰線が出ています。
ここでも青矢印のような値動きを
イメージしてしまいそうな局面ですね。
さらにこの後の値動きを見てみます。
先ほどのダブルトップでも下がらず、
再度価格は上昇。
再びダブルトップを形成し、
その後反発を見せながらも
価格は下降していきました。
ダブルトップの度に
売りエントリーをしていれば
お金がいくらあっても
足りなさそうですよね。
これがまさに
波のサイズ感を意識した方がいい
という状態です。
最初のチャートの状況で
「自然な波の軌道」をイメージすると
以下のようになります。
このようにイメージができれば
オレンジの波が反転を始めるのに
「どれくらいの時間経過が必要か」が
ざっくりとでも見えてきます。
さらに、これまで見てきたダブルトップが
ワンサイズ小さい波のダブルトップであることに
リアルタイムで気づけるようになります。
完成したチャートに波を書き込むと
以下のようになります。
このように波のサイズ感に意識を向けることで
「このサイズのダブルトップで
オレンジの波は反転はしない。
崩れたところで買おう」 (赤マル)
「このダブルトップは、ワンサイズ大きなダブルトップの
右側に当たるから強気で売ろう」 (青マル1)
「このダブルトップは
”オレンジのダブルトップのネックライン抜けの
戻り売り”としては最適なサイズ」 (青マル2)
このように考えることができるようになります。
2つの波がうまくかみ合っていますね。
「波のサイズ感」はどちらかというと
「視覚的な情報」です。
「視覚的な情報」は多くのトレーダーにとって
分かりやすい情報なので値動きに反映されやすいです。
「皆が同じことを考える」から
注文が集中するんですね。
もちろんチャートの「形」や「見た目」だけを
根拠にトレードするのは危険ですが、
これまで学んだトレードの基本に
プラスアルファとして取り入れると
より安定感のあるトレードが実現します。
是非一度、ご自身で
チャートの押し目、戻り目
山や谷、のサイズに注目して
過去検証をしてみて下さいね。